事例詳細

調査・質問内容

質問番号 0000000541
状態 受付済
質問日 2011/01/04

矢作町の地名「赤池」の由来について知りたい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2025/10/26
関連質問番号

【資料1】「赤池:垢・濁り水。・・・岡崎市矢作町の赤池」と記載あり
【資料2】「矢作川の西、北本郷附近に赤池といふ池あり、同地神明社所蔵古文書に此れの池の事を記して曰く、『當村より戊亥方に沼池有、赤澁の水皆出る故に赤池と云ふ・・・』」と記載あり
【資料3】【資料4】資料2記載の神明社所蔵古文書、重代記録あり。

赤池は矢作町の他に暮戸町にもあり
【資料5】矢作地域が川として伏流水と深いかかわりをもっていて、川や水に関する地名が50以上にもおよぶ。「赤池」あり。
「私の町は小字を葭野・赤池・蓮代と呼んでいる・・・わらびが群生する野原、赤いそぶ水の流れる所、紅白の蓮の花が咲く土地です・・・」と記載あり。
そぶとは、日本国語大辞典によると、「たまり水の上に浮かんで鉄さびのように光るもの」

参考文献

タイトル 注記
愛知の地名 【資料1】p.14
三河国宇頭気入彦命御遺跡考 [複製] 【資料2】p.57
新編岡崎市史 6 【資料3】p.503
岡崎市史 第六巻 【資料4】p.342
矢作橋のたもと 【資料5】p.31、138

参考URL

タイトル 注記
ジャパンナレッジ プラス

1/1