事例詳細

調査・質問内容

質問番号 0000001402
状態 受付済
質問日 2025/06/10

国字が作られていたピークの時代がいつ頃か知りたい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2025/07/07
関連質問番号

【資料1】「奈良時代よりも前から、国字を作り始めていました・・・中古、中世、そして近世に至ると、自分で字を作る人がたくさん現れていきます。」「・・・奈良時代からそうしたものが作られましたが、明治時代になっても「俥」のように新作が続けられました。」と記載あり。
【資料2】「奈良時代以降に国字がさらに増加していく土壌が形成されていることがうかがえた。国字とみなしうる確例はほとんどすべてが天武朝以降に現れている・・・」「奈良時代以前より長期にわたり、主に会意の手法を用いて、新たに国字を幅広く創造し続けてきた。」と記載あり。
【資料3】「日本製漢字は、七世紀頃から作られはじめ、近代まで少なくとも数千種類は作り出され、使われてきた。」と記載あり。
【資料4】和製漢字ではなく和製漢語について「和製漢語は、まず大きく、江戸時代までのものと明治以後のものとにわかれる。語の数の点からいうと明治以後のものが圧倒的に多い。」と記載あり。

参考文献

タイトル 注記
ビジュアル「国字」字典 【資料1】p.6、8
国字の位相と展開 【資料2】p.238、848
漢字の現在 【資料3】p.195
漢字と日本人 【資料4】p.105

1/1