事例詳細
調査・質問内容
質問番号 | 0000000923 |
---|---|
状態 | 受付済 |
質問日 | 2015/11/27 |
江戸時代から現在までに乙川で起きた水害について知りたい。
図書館からの回答
回答状態 | 公開済 |
---|---|
公開日 | 2025/05/22 |
関連質問番号 |
【資料1】乙川の項に矢作川水系1級河川であること、1646(慶安6)年青野切れ、1882(明治15)年久後崎切れの水害について記載あり。
【資料2】32話「雨台風23号」(1971年)33話「久後崎切れ」(1882年)について記載あり。
【資料3】明治8年~昭和28年の岡崎市の風水害記録あり。
【資料4】明治15年の水害(久後崎切れ)(1882年)、昭和7年の水害(1932年)について記載あり。
【資料5】江戸時代の水害についての記載あり。
【資料6】1757年から1882年までの洪水の記録の記載あり。
【資料7】「風雨出水」の項に天文13年(1545)~明治時代の記録あり。
【資料8】「矢作川洪水年表」あり。
【資料9】大宝元(701)年~昭和44年までの災害について記載あり。
昭和45年~昭和55年編は【資料10】、昭和56年~平成3年編は【資料11】
【資料12】明治15年水害について、三郡輪中治水碑の碑文訓読の記載あり。
【資料13】第3章災害を乗り越えてー災害治水史の項目あり。p.98に矢作川水系近代の水害年表(1970年~1945年)あり。
【資料14】巻末に「矢作川の災害と治水の歴史年表」あり。
【資料15】に「本市に影響のあった風水害」として大正7(1918)年~平成26(2014)年までの一覧あり。
【資料16】岡崎市の風水害の記録(昭和以降 2008年まで)
【資料17】「”久後崎切れ”とその後の堤防工事」の項目あり。
【資料18】「あいつぐ台風被害」「伊勢湾台風の被害と復旧」の項あり。
【資料19】昭和27(1952)年~昭和43(1968)年の台風など自然災害の年表あり。
参考文献
タイトル | 注記 |
---|---|
新編岡崎市史 20 | 【資料1】p.112-113 |
乙川の今と昔 | 【資料2】32話、33話 |
岡崎市戦災復興誌 | 【資料3】p.1103-1104 |
岡崎の乙川沿い文化・自然・観光 | 【資料4】p.43、71、73-76 |
新編岡崎市史 3 | 【資料5】p.174-176、550-552、737-743、899-910、1324-1329 |
新編岡崎市史 2 | 【資料6】p.19-23 |
岡崎市史 第四巻 | 【資料7】p.417-446 |
矢作川―川と人の歴史― | 【資料8】p.22-23 |
愛知県災害誌 | 【資料9】大宝元(701)年~昭和44年 |
愛知県災害誌 | 【資料10】昭和45年~昭和55年編 |
愛知県災害誌 | 【資料11】昭和56年~平成3年編 |
碑は語る | 【資料12】p.2 |
定本矢作川 | 【資料13】p.85-106 |
矢作川 | 【資料14】p.7、210、230-253 |
岡崎市地域防災計画附属資料 〔平成27年修正〕 | 【資料15】p.5-12 |
岡崎市防災ガイドブック | 【資料16】p.48 |
新編岡崎市史 4 | 【資料17】p.155-162 |
新編岡崎市史 5 | 【資料18】p.23-26、319-324 |
新編岡崎市史 11 | 【資料19】p.894-906 |
1/1