事例詳細

調査・質問内容

質問番号 0000001366
状態 受付済
質問日 2024/12/01

奥平貞能、信昌が亀山城を脱出し、徳川方になるまでの戦いの順序が知りたい。

その中の石筒ケ根の戦いの読み方が知りたい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2025/02/04
関連質問番号

以下の資料を提供
資料によりいろいろあるが、これらの戦いはすべて天正元年八月二十日、二十一頃に発生している。
【資料1】作手立ち退き→石筒ケ根坂→滝山合戦(滝山の戦い、田原坂の戦い)
【資料2】石堂ケ根の戦→古宮城の戦→田原坂の戦→古宮、宇津木、大和田、島田の戦
【資料3】貞能亀山城撤退(石堂ケ根の戦い)→滝山城と田原坂合戦→古宮城の戦い
の記載あり。

また石筒ケ根坂の地名については【資料1】に「「石筒ケ根坂」の地名の表記でありますが、種々の漢字をあてているが、それを書き出してみる。(五通りほど記載されています)…ちなみに「石筒ケ根坂」の地名は、今では「イシドウガネ」と称しているが、本来は「イワカネ」、岩崎山の近くの岩、すなわち「岩カ根」と呼ぶべきだと感じた。」とあり。


参考文献

タイトル 注記
奥平氏と額田 【資料1】p.155-164
作手村誌 (1960) 【資料2】p.248-249
作手村誌 (1982) 【資料3】p.248-249

1/1